Amazonで購入した巾着は洗ってから使おう

僕は普段、用途に合わせてUSBフラッシュメモリを数個持ち歩いている。
それらは小さなチャック付きプラスチックバッグに入れているのだが、破れ始めるたびに新しいバッグに交換してきた。

そこで、いちいち破れるために交換するのももったいないので、Amazonで巾着を購入した。
しかし、Amazonで購入した巾着は、使い始めてまもなく、USBフラッシュメモリに巾着の色が付き始め、これがなかなか落ちない。

いきなり使い始めるのは失敗した。

購入したらまず、色が落ち着くまで何度も洗った方がいい。

購入したばかりの新品の剣道着を思い出した。

釣った魚は食べるべきか逃がすべきか

釣りを趣味にしていると、釣った魚は食べるべきか逃がすべきかという話がたびたび雑談の中で話題に上がる。

僕の感想をいうと、「どっちでもいいし、どっちも間違ってない。」と思っている。
釣った魚は逃がすべきとも思わない。違法じゃない範囲で、各個人に任せたらいいと思う。

しかし、釣った魚は食べないといけない派(以下、食べる派)の人たちは、自分たちの考えを押し付けてくるのが気に食わない。食べない派の人は食べる派に押し付けないのに、なぜ食べる派の人たちは押し付けてくるのだろうか。
傲慢じゃないか。

食べない派の人の考えを否定して、自分が正義だと思っている食べる派の人の代表的な理由である「釣った魚は逃がしても高確率で死んでしまう」に対して、自分の考えを述べようと思う。
ここでは、食べる派という表記をしているが、それは釣ったら食べないといけないと考えている人たちのことを指す。
食べないといけないとまでは考えないが、おいしいから食べるとか、自分は魚を食べるけどそれは義務ではないから食べない派を否定しないとかそういう方々はここには含まれない。

・逃がして死んでも他の微生物が骨まで分解する
これが僕の中で一番の理由である。
釣った魚を食べる場合、骨まで食べることはまれである。ワカサギなどは天ぷらにして全て食べることも多いが、多くの場合は骨と内臓と鱗は食べない。
一方、釣った魚を逃がした場合、その魚が死んだとしても、骨まで他の魚や微生物の栄養となる。ここが食べる派の人と認識が一番違うところである。食べる派の人がよく言う「もったいない」は骨も内蔵も鱗も全て食べる人が言える言葉であって、実際は釣った魚が自然環境の中で死んだ方がより多くの生物に還元されるため、自然にいいのではないだろうか。

・逃がした魚は近いうちに死ぬかもしれないが、死ぬ前に産卵する可能性がある
「釣った魚は逃がしても高確率で死ぬため、食べるべき」という考えももちろんわかるのだが、逃がした魚は死ぬ前に、産卵をする可能性はないだろうか。つまり、死ぬ前に次の子孫を残すのである。産卵期なら当然ありえる話である。

・逃がした魚が死ぬことが、食べた場合と比べてどれだけ自然に悪影響を当たるのか
釣った魚を逃がしてそれが高確率で死んだとしても、釣った魚を食べる場合はその魚は必ず死ぬ。つまり、逃がしても逃がさなくても自然に対して悪影響を与えないと思っている。
むしろ、逃がすことによって、先ほども述べた自然への還元が人間が食べた場合と違うので、自然にいいと思っている。
ここでは、乱獲レベルでの釣り以外の場合である。乱獲レベルでの釣りの問題は、食べる食べないとはまた別の話である。

・「命がもったいない」なら餌釣りする人は残った餌は全て食べるべき。それ以前に釣りしないべき
「命を粗末にするな」という道徳の話がある。それはまた別の話なのでここでは言及しないが、その話をこの食べる食べない論に持ち込む人がいる。
その「命を粗末にするな」とか「命がもったいない」という関係のない話を持ち込むなら、釣りをするべきではない。
まず餌釣りはそもそも命(餌)を粗末にしないと始まらない。
「魚は命がもったいないから食べるべきだが、餌は廃棄する。魚と餌では命の重みが違うから」という論理は少し無理がある。
また、餌を使わないルアーにしろフライにしろなんにしろ、魚がかかった際のラインブレークはつきものである。
「わざとじゃないので口にルアーが残ったまま逃がしてしまっても平気だけど、釣れた魚に関しては命がもったいないから食べるべき」とはこれもまた少々暴論すぎないだろうか。

僕は、釣りを趣味とする以上、ある程度命の軽視はしょうがないと思っている。
それに対して、かわいそうとかもったないとか言う人は、ただその人自身の罪悪感を軽減させるために言っている感情論にしか聞こえない。
(人ではないものに対しても)命を無駄にしてはいけないというのは、小さいころからの学校での道徳教育が身についている結果ではあると思っているが、そもそも学校での道徳教育が正しいと決めつけることに対して僕は慎重である。

ただ、釣りに関して乱獲を肯定しているわけではない。
子孫が残らないような釣りはするべきではないとは思っている。
これは、命がどうとかではなく、魚が増えなければ自分の楽しみもなくなってしまうためである。
この考えが、エゴイズムだとは自覚している。

僕は、「自分の考えを押し付けるな」と言いたいのではない。それなら、「僕が【食べる派の人は食べない派の人に自分の考えを押し付けるな】という考えを食べる派の人に押し付けている」という矛盾というか、堂々巡りになるからである。

だから、食べる派の人は食べない派の人に考えを押し付けるなとは思わない。そういう行為は自由だ。
でも、そういう行為が嫌いだし傲慢だと思うし僕は従わない、という話である。

ノートンセキュリティ使用所感

セキュリティソフトとして、カスペルスキーを長年使ってきた。
セキュリティ性能を比較、検証するランキングはネット上のあちこちで見かけるが、カスペルスキーはどのランキングでも上位に位置している。

しかし、その一方で高性能のパソコンじゃないと重くてしょうがいない。
セキュリティ性能が高いのは認めるが、本当に重い。

使い始めた当初は、カスペルスキー2011でまだ軽かった。
3年版を購入したのだが、次に更新したカスペルスキー2015は本当に重かった。
その間に何があったかわからないが、2011と2015では全然重さが違った。

そして、2015を我慢して3年使ったので、ノートンにすることにした。

ノートンを使用したい人への注意点として、以下の2点を挙げる。

1 使用するためには、アカウントを開設しないといけない
これはもう本当に謎。
カスペルスキーではこんなことなかったのに、なぜソフトを使用するのにわざわざメールアドレスを1つ教えないといけないのか。
カスペルスキーでも、よりよい使用のためにアカウント開設のお願いはあったが、強制ではなかった。
ノートンでは、開設しないとそもそも使用できない。

これはおかしい。
後述するが、ノートンはタスクマネージャーでプロセスを停止することができない。
そこで、一度ノートンを停止させたいと思い、アンインストールした。
そしたら、アンインストールされないためにノートンは「(世界では?日本では?)1秒間に12件セキュリティの問題が発生している」と不安をあおってきた。

いやいやいや
「アカウントを開設しないとセキュリティソフトとして稼働しない」ということは、インストールしてもセキュリティソフトとして稼働していない状況で、少なくともアカウントを開設するための数秒間(人によっては数分間)はネットに接続しないといけない。
この数秒間で、セキュリティに問題が発生したらどうするんだ。
そこまで頭が回らないのか。

まずは30日間お試し、の前に、アカウントを開設しなくても1時間とかもしくは10分でもいいが、フル機能を使える状態にして欲しい。こっちはセキュリティソフトを入れるときは、ネットをつないでいない状態なんだから。
そして、1時間なら1時間、10分なら10分の間に、アカウントを開設してください、そうすれば30日間さらにお試し期間を延長できますよ、として欲しい。

ソフトが稼働していない状態で、アカウントを開設するための接続にすごく不安を感じる。
それくらい大丈夫、とノートンが言うのであれば、「1秒間に12件の~」という不安のあおりは矛盾するし。

2 ソフトの使用を停止することができない
これは本当にセキュリティソフトとして正しいのだろうか。
どういうことかというと、ノートンを常駐させている間、タスクマネージャーのプロセスの停止でもソフトを停止させることができないのである。
タスクマネージャーから停止させようとすると、「アクセスを拒否されました」と表示される。
コマンドプロンプトを管理人として実行し、tasklillと強制的に切断する/Fを組み合わせても「アクセスを拒否されました」と表示される。表示されるPIDの子タスクを指定して切断を試みるも、だめだった。
ノートンにより機能が制限されたとき、これはどうすればいいのだろうか。
例えば、あるサイトにアクセスしたいときに、有害ではないサイトだがノートンが勝手に有害だと判断してアクセスできなかったりすることはないのだろうか。
カスペルスキーではそういった機能があったが・・・

しばらくノートンを使用してみるが、機能を停止させたいときどうするか・・・
とりあえずそういう状況になったらノートンに問い合わせて、またブログで情報を共有したい。

今の段階では、3年版を買って非常に後悔している。
どんなセキュリティソフトを使ってもいいが、まずは絶対お試しで試用した方がいい。絶対に。

―追記―
バックアップを必ずしないといけない

ノートンでは、ソフトの機能としてバックアップがある。
任意のフォルダを、自分のPC内のドライブ、もしくはノートンが用意した最大25Gのストレージにバックアップできる。

それはいい。問題はここから。

このバックアップなのだが、必ず何かしらバックアップしないと「セキュリティに問題があります」とずーっと表示され続けることである。
つまり、バックアップフォルダを最低1つは選択しないといけない。
僕は、バックアップはこのソフトを使わなくても自主的にしているため、全く必要ないのだが、「セキュリティに問題があります」と表示され続けるため、仕方なく適当に1個空のフォルダ選択した。
そしたら、何かしらファイルが入っていないダメだというのである。つまり、最低1個は何かしらファイルをバックアップしないといけない。
なんでバックアップを強制されないといけないんだ。

食べログでレビューを削除された件について – 「イタリア軒 清水店 」

ラーメン屋の「イタリア軒 清水店 」に以前ラーメンを食べに行き、味の濃さがあまりにひどかったので他の人のためと思い、食べログに悪評を書いた。
しかし、最近なんとなく「イタリア軒 清水店 」のページを見てみたら、自分のレビューがないではないか。

そうか~これが噂の、お金を払ってレビューを削除するって奴だなと思った。

手前味噌だが、自分のレビューには「いいね」も付いているので、レビューの削除はその「いいね」を押した人にも失礼ではないか。
ちなみに、マイページには自分のレビューは残っている。該当するお店のページでは削除されているのに。
ということで、全文を下記に記す。

~~レビューここから~~

タイトル「味が濃い!」

チャーシューがすっごくおいしかったけど、味が濃いです!

店の雰囲気は悪くないです。ラーメン屋だけど喫茶店風という珍しい店の雰囲気でしたが、それと味の評価は関係ありません。
濃いめの味に好き嫌いはあるかと思いますが、私個人では濃すぎてもう食べたいとは思いません。

しょうゆだけ濃いのかと思って違う日に味噌も食べましたが、味噌味もかなり濃かったです。

おいしいチャーシューを求めていらっしゃる方と、濃い目の味が好きな方はどうぞ。

~~レビューここまで~~

あれ?今読み返してみたのだが、マイページでの内容も改変されてる・・・?
もう少し長文で、内容にも「味見したのかと思うほど」等を入れていた記憶がはっきりある。
おかしいなー

ちなみに、「イタリア軒 清水店 」の他の方が書いたレビューでも、「味がすごく濃い」という主旨の内容のものは、全て無くなっている。
私が書いたときは、他の方も味がすごく濃いという旨を書いていたのに。

今回のこの記事では、「イタリア軒 清水店 」に行くなと言いたいのではない。
個人的には「イタリア軒 清水店 」はすっっっごくスープの味が濃いということを言いたい。
行くという人は、止めない。
2010年のレビューなので、今は味が変わっているかもしれない。

あと、レビューの削除(と内容の改変?)って本当にあるんだなと思った。

平成29年度(2017年度)第27回全国高等学校剣道選抜大会 都道府県別 組合せ

3月27日~28日に、今年も高校剣道選抜大会が行われます。
去年のインターハイ後から培ってきた、新戦力を競って各高校とも日本一を目指します。
去年の選抜で、特に男子は代表戦がかなり多く、代表戦に次ぐ代表戦と、プレイしている本人たちも観客も手に汗握る白熱した試合が多かったです。

代表校の組み合わせはすでに発表されましたが、今年は都道府県別での参加校一覧が公式ホームページ、あるいは他の剣道の有名なサイトで見かけなかったので、作ってみました。

男子

北海道 : 東海大札幌
青森 : 五所川原第一
岩手 : 盛岡大四
宮城 : 小牛田農林
宮城 : 仙台育英
秋田 : 秋田南
山形 : 山形南
福島 : 安積
福島 : 磐城桜が丘
茨城 : 水戸葵陵
茨城 : 土浦日大
栃木 : 小山
栃木 : 佐野日大
群馬 : 明和県央
埼玉 : 埼玉栄
埼玉 : 立教新座
千葉 : 東海大浦安
千葉 : 翔凛
東京 : 国士館
神奈川 : 桐蔭学園
新潟 : 新潟明訓
富山 : 龍谷富山
石川 : 金沢市立工業
福井 : 敦賀
山梨 : 日本航空
長野 : 長野日大
岐阜 : 高山西
岐阜 : 瑞浪麗澤
静岡 : 磐田東
静岡 : 池新田
愛知 : 帝京大五
愛知 : 星城
愛知 : 名古屋大大谷
三重 : 三重
滋賀 : 比叡山
京都 : 久御山
京都 : 龍谷大平安
大阪 : 清風
大阪 : 東海大仰星
兵庫 : 東洋大姫路
兵庫 : 育英
奈良 : 奈良大付属
和歌山 : 和歌山工業
鳥取 : 米子松陰
島根 : 大社
岡山 : 倉敷
広島 : 広
山口 : 山口鴻城
徳島 : 城北
香川 : 高松商業
高知 : 明徳義塾
福岡 : 福大大濠
佐賀 : 敬徳
佐賀 : 龍谷
長崎 : 西陵
長崎 : 島原
熊本 : 九州学院
熊本 : 東海大星翔
大分 : 明豊
宮崎 : 宮崎日大
宮崎 : 高千穂
鹿児島 : 鹿児島商業
鹿児島 : 樟南
沖縄 : 興南

女子

北海道 : 札幌日大
青森 : 東奥義塾
岩手 : 盛岡南
宮城 : 柴田
秋田 : 秋田北
山形 : 左沢
福島 : 聖光学院
茨城 : 守谷
茨城 : 土浦湖北
栃木 : 矢坂中央
栃木 : 文星女子
群馬 : 共愛学園
群馬 : 健大高崎
埼玉 : 本庄第一
千葉 : 東京学館浦安
千葉 : 拓大紅陵
東京 : 東海大菅生
東京 : 淑徳巣鴨
神奈川 : 桐蔭学園
新潟 : 新潟中央
新潟 : 五泉
富山 : 高岡工芸
石川 : 金沢
福井 : 敦賀
山梨 : 甲府南
長野 : 佐久長聖
岐阜 : 高山西
岐阜 : 郡上
静岡 : 磐田西
静岡 : 浜松聖星
愛知 : 大同大大同
愛知 : 星城
三重 : 皇学館
滋賀 : 草津東
京都 : 久御山
大阪 : 履正社
兵庫 : 甲子園
兵庫 : 須磨学園
奈良 : 奈良大付属
和歌山 : 和歌山工業
和歌山 : 日高
鳥取 : 米子松陰
島根 : 大社
岡山 : 岡山商大付属
広島 : 広
山口 : 山口桜ケ丘
徳島 : 富岡西
徳島 : 富岡東
香川 : 高松商業
愛媛 : 済美
愛媛 : 帝京大五
高知 : 高知
福岡 : 筑紫台
福岡 : 中村学園女子
佐賀 : 三養基
長崎 : 長崎日大
長崎 : 島原
熊本 : 八代白百合
大分 : 三重総合
宮崎 : 高千穂
宮崎 : 鵬翔
鹿児島 : 鹿児島実業
鹿児島 : 樟南
沖縄 : 小禄

組み合わせ(トーナメント表)は公式ページからどうぞ。

雑感をちょっと。

・男子、龍谷総合学園系列の富山龍谷(富山)、龍谷大平安(京都)、龍谷(佐賀)の3高も出てます。
東海大系列も4校と、かなり多いです(東海大札幌、東海大浦安、東海大仰星、東海大星翔)。
高校野球やラグビーなど、他のスポーツで言ったらこれはまぁ平常運転です。
ただ、剣道で東海大がこれだけ揃うのは珍しいです。
東海大仰星、東海大星翔は、ここ最近強くなったら新しい勢力です。この影響が大きいと思います。
他に強い東海大系列は、東海大菅生(東京)、東海大翔洋(静岡)などがあります。

・男子 静岡代表の池新田は、新人戦では準優勝だけど、よく勝ち上がったと思う。途中、浜松湖北、東海大翔洋という強豪相手に、チーム一丸となって粘って勝った印象があります。東海大翔洋は3位だったので、もし池新田に勝っていたら選抜の出場資格を得るので、出場する東海大系列は5校でした。

・男子 千葉の代表校に新勢力翔凛高校が出場します。安房、習志野、東海大浦安、東京学館浦安、木更津総合、流経大柏、拓大紅陵と強豪がいる中での出場は、すごいですね。

・男子 大会5連覇を成し遂げた九州学院ですが、熊本の新人戦を制したのは東海大星翔です。この負けをバネに、どれだけ強くなってきているでしょうか。

・女子 熊本は、菊池でも阿蘇中央でもなく八代白百合ですね。選抜で何度か優勝してますし、熊本県は他に強豪校がいるのに選抜での出場率が高いので、勝手に春の八代白百合と呼んでます(笑)

・女子 東京代表として国士館が出場しません。東京女子といえば国士館というほど安定していました。きっと、打倒国士館を目指した他校の努力が実ったのでしょう。岐阜からも、瑞浪麗澤が出場しません。他校の努力が伝わってきます。

・今年のアベック出場は、東海大浦安、敦賀、高山西、星城、奈良大付属、米子松陰、大社、広、高松商業、島原、高千穂、樟南です。

トランプスタジアムにおけるテキサスホールデムの注意点

トランプスタジアムという無料でさまざまなカードゲームを遊ぶことができるサイトがあります。
その遊べるカードゲームの一つに、世界三大ボードゲームであるポーカーのテキサスホールデムがあります。

PCのURLはこちら
https://playingcards.jp/gamble/texasholdem/

タブレットのURLはこちら
https://playingcards.jp/gamble/texasholdem/tb/

僕はこのサイトでテキサスホールデムをよく遊ぶのですが、役の強さが実際のルールと違うことがあります。ここでいう、実際のルールとは、世界標準ルールです。
そのため、相手(AI)の手を読んで、相手が読み通りの手だったにもかかわらず、負けたことがあります。

サイト運営者(開発者)に不具合の報告を何度かしましたが、改善されません。
みなさんに注意を喚起する上でも、実際のルールと違う役の強さを以下に挙げます。
ちなみに、他のポーカーでの強さはここでは言及しません。あくまで、テキサスホールデムにおける強さについて述べます。
ポーカーによっては、スート(ハートやスペードなどの柄)にも強弱があるルールもあります。
世界標準のルールにおける勝敗は、以下の海外の勝率を計算するサイトで確認できます。
https://www.cardplayer.com/poker-tools/odds-calculator/texas-holdem

・A2345のストレートの役強さ
A2345でできたストレートの強さは、トランプスタジアムにおけるストレートの中では最強です。
しかし、実際のルールでは、A2345でできたストレートは23456や34567の役に負けます。

→自分のハンドが・・・6、7
→ボードに・・・3、4、5

の場合、まず間違いなく自分のストレートが最強だと思って間違いないのですが、相手のA2のストレートに負けたことがあります。
注意しましょう。

・フルハウスの強さ_1
フルハウスの役同士で勝負するとき、実際のルールではまず3枚同じ数字の強さで勝負します。
3枚同じ数字が自分のフルハウスにも、相手のフルハウスにもある場合、次は2枚の同じ数字同士で勝負します。
それも同じ場合は、引き分けとなります。

例えば、KKTTT(Tは10です)とKKK33では、まずTTTとKKKの強さを比べますので、KKK33の勝利です。
以下に画像を載せます。

ちなみに、上記の勝率を計算するサイトでは、スペードの3とクラブのKのハンドを持った人が勝利(Winが100%になっている)していることがわかります。

フルハウス同士がぶつかりそうだという時は、注意しましょう。

もう一つ画像例を挙げます。

TT999(KAのプレイヤー)とTTT99(T8のプレイヤー)がショーダウンして、何をもってKAのプレーヤーが勝ったのかわかりません。

もう1個例を挙げときます。

・フルハウスの強さ_2
ハンドがペアの場合、それがフルハウスに反映されない場合もあります。
例えば、以下のような状況です。

プレイヤー1のハンド・・・A、A
プレイヤー2のハンド・・・J、J
ボード・・・6、J、5、5、5

この場合、プレイヤー1の役はAA555のフルハウス、プレイヤー2はJJJ55のフルハウスになるのですが、なぜかレイヤー1の勝ちかになっています。プログラムの内容まではわからないので、どういう条件で勝ちになるのか、あるいは引き分けになるのかはわかりません。
しかし、ボードだけでフルハウスが完成すると、プレイヤー2のハンド(上の例の場合、JJ)が反映されないという不具合が生じます。
JJJ55なら、さすがにプレイヤー2は自分のハンドが最強だ思ってオールインしますが、引き分けになるだけでなく負けになってしまったらさすがに激怒します。
(相手が5を持っていての、5のフォーカードの可能性もありますが・・・)

ということで、トランプスタジアムで遊ぶ際は、開発者がルールをよくわかっていないので、生暖かい目で許してあげてください。

釣りにおける最強のラインノットはこれだ - 1

かなり強気なタイトルですが、12月頭からシーバスフィッシングを始め、他の釣りではあまり考えてこなかったラインのノットについて、考える機会が増えました。

そこで、「最強のノットはなんなのか」を本気で考え、また度重なる実験をし、さらに自分の実体験を踏まえ、ついに結論が出ました。

最強のラインノット・・・それは・・・

結ぶ人、対象魚、ラインの種類、太さによって違う

ということです。

いやいや、何をあたりまえなことを・・・と思う人がいるかもしれません。
しかし、ラインのノットにおいて、PEやナイロンなどの太さや、「太い糸では~、細い糸では~」という記事を見かけても、「人によって違う」や「対象魚によって違う」というのは、あまり見かけたことがないのではないでしょうか。

僕自身、強いノットはなんなのか、ネットの記事や釣りの本、Youtubeなどで見た内容を実戦し、またライン強度の比較や実験をしてきました。

その結果が、主に上記の4つの要素に絞れるのではないか、と思ってます。
他にももちろん、強度に影響する要素があるかもしれませんが。

では、具体的に上記の4つの要素について、それぞれ述べていきたいと思います。

・結ぶ人によって違う
これは、上記の4つの要素の中でも、強度への影響が一番大きいと思います。
僕は、シーバスフィッシングを始めてから、金具(スナップやルアー)へのノットとしてループノットやら漁師結びやらを知りました。
僕は、ずっとユニノットやクリンチノットで投げ釣り等をしてきたからです。
そして、いろんなノットを知り、またそれらを練習してみましたが、現在の僕ではダブルクリンチノットが一番強度が出ます。
糸の両端をそれぞれ金具に結び、その金具をペンチでつかんで腕を広げ、何度も試しましたが、ダブルクリンチノットが一番強かったです。

では、他の人にも「ダブルクリンチが最強だよ」と言えるかというと、答えはノーです。
理論的には、イモムシノットが最も強くなるはずです。

他のサイトやブログでは、破断値が糸の強度を超える100%以上の値を出したらしいですが、それも納得です。イモムシノットは糸の強度を最大限引き出せるノットです。

では、なぜ僕が結ぶとダブルクリンチノットの方が強いのか・・・

「それはお前が今まで投げ釣りとかでクリンチノットをしてきたから、ダブルクリンチノットが最も得意なだけじゃないか」と言われればそれまでですが、僕はシロギスの投げ釣りがメインの一つなので、今まで根掛かり以外で結び目で切れたことはないですし、本気でノットを強くしようと思ったことがありません。

むしろ、今回それぞれのノットの強度の比較をするにあたり、他のノットはたくさん練習もしましたし、実際強度を比較する際にはダブルクリンチノットより丁寧に結びました。
ダブルクリンチノットが思い他の強いとわかってからは、多少意識してダブルクリンチノットは雑に、他のノットは丁寧に結びましたし。
また、比較も当然1回や2回ではありません。

ちなみに、僕のノットの強度的には、ダブルクリンチノットもイモムシもパノマーも漁師も他のノットも、強度100%以上は出せていません。
では、「他のサイトやブログが100%以上の強度を出した、正しいイモムシノットではないのでは?」と思う人がいるかもしれません。

そこで、出た結論が、4つの要素のうちの一つ、「強度は結ぶ人による」という結論です。
ちなみに、自分で言うのも何ですが、イモムシノットは正しい結び方をしています。
交互に行うハーフヒッチも、覚えてまだ1か月経っていませんが、釣り歴が浅いわけではないため間違えずに行っています。

そもそも、僕は仕事上、船に乗ることも多いので、ロープの巻き結び(ノットでいうハーフヒッチ)の向きを間違えるっていうのはありえません。船を係留や船内の固縛において、強度が下がることを知っていますし、それは係留においては致命的です。

では、なぜ僕のダブルクリンチがイモムシノットより強いのか、なぜ僕のイモムシノットでは強度100%が出ないのか・・・

それは、結ぶうえで、文章や動画には表れない結ぶ人のクセがあるからでは、と思っています。
強度が安定しないノットっていうのは、ありますよね。あれは、結ぶときに、ここで力を入れなければいけない、ここでは力を入れてはいけない、などの強度に影響する力の加減が必要なノットなのに、結ぶ人がそれをわかっていないため、結ぶたびに力の入れどころが違うから安定しないのではないでしょうか。

誰にとっても最強のノットがあるなら、みんながそれを使えばいいと思います。
しかし、実際は人によってノットが違いますよね。
それは、手先の器用不器用もあるでしょうし、指の動きも人によって違います。
そういったところで、ノットの好き嫌いも分かれるでしょう。

誰にでも安定して強度が出るノットというのは、力の加減をする箇所が無い、もしくはほぼ無いため、誰でもそこそこ同じ強度が出ます。

また、強度を安定させるには安定したノットというのも大事ですが、練習が欠かせません。しかし、練習を何度しても、本当に強いかどうかは実際に釣りをして魚をかけてみて、糸が切れるか切れないかでしか測れないと思ってます。

正しいノットの手順を踏んだとしても、力の入れ具合、ラインの濡れ具合で強度が変わるため、自分で練習して自信があるノットを複数用意し、それぞれの強度を家で測っておくことが大事です。自分にとって何が最も強いノットなのか、模索することが大事です。

ちなみに、GTフィッシングをする方にお話しを伺う機会があったのですが、その方はPEとリーダーはFGノットで結ぶらしいです。シーバスではメジャーなFGノットですが、GTフィッシングでは多少飛距離が落ちて、SFノットやボビンノット、フィッシャーマンノットを使うのかなと思っていましたが、意外でした。
理由はやはり上記のように、自信があるノットが一番信頼できるし、強度が安定するということでした。
あと、Youtubeの動画では、FGノットで三つ編みをする際、「一回一回きちんと締めること」とか「初心者の段階では、締めるとき緩くなりがちだから少し多めに三つ編みをした方がいい」などと言われているが、先述のGTフィッシャーマンは違うことを言っています。
曰く、「締めながら三つ編みを作っていくと、三つ編みの最後に強く締め上げた際に、三つ編みの最初と最後で締める強度が変わり、強度の低下を招いている気がする。だから、三つ編みは最初から最後まで締めずに絡ませていき、最後にPEを濡らしてからじわじわと強く締める方法にしている」と。
これもやはり上記の、「人による癖」が強度に影響している点と合致しています。
何が正しいとかではなく、何度も部屋で練習し、自分の癖を把握して、自分が最も強度を出せるノットを模索するのがベストだと思います。

長くなったのでここまで。
他の二つについてはまた後日。

スナップ外れすぎ!

ルアーフィッシャーマンは、スナップの弱さについて何も声を上げないの?
本当にこんな商品ラインナップで満足してるの?

って思った話。

・ルアーのラインアイにラインを直結せず、ルアーの動きを制限しないため
・ルアー交換を用意にするため
という理由から、私もルアースナップを使っている。

シーバスのルアーフィッシングは今年の12月初旬から始めたのだが、10数年前に餌釣りをした時は、カルティバのクロスロックスナップを使っていた。
これはもう強度的に大満足なのだが、針金の軸が太い。

そこで、今回ルアーを始めるのをきっかけに、他社のスナップを初めて使ってみた。
使ってみたのは
がまかつ 音速パワースナップ S(表示強度60lb 27.2kg)
その結果、根掛かりでスナップが外れるということがあった。

注意書きにも、「ルアー等が先端部分に正しく接続されていることを確認してください。その他の部分に引っかかった状態で使用すると、本来の強度が発揮できず、開いてしまったり、破損したりする恐れがあります。」とあるが、
ええ、もちろん正しく装着されていることを確認しました。
初めて外れた際には、自分の確認不足かもと思い、それ以降は確認を怠ることはなかったのだが(そもそもそんなにルアーを持っていないので頻繁に交換することはないが)、それでも外れた。

そこで、今度は強そうな
フィッシングファイターズ 鉄腕スーパーSUSスナップラウンドタイプ 0000(表示強度20b)
を使用したが、これも根掛かりで外れてしまった。
私のメインラインはPE0.8号(強度6.3kg)で、FGノット歴1週間のヘタレFGノットでも、ラインが切れるより先にスナップが外れた。

そこで、今までのメーカーに戻り、カルティバのクロスロックよりルアーフィッシング向けっぽそうな
カルティバ クイックスナップ 0(表示強度9.6kg)
を使用した。根掛かった結果は・・・はい、外れた。

3社のスナップともダメだったわけだが、これに関してルアーフィッシングの愛好家たちは何も不満を漏らさないのか疑問。
表示強度がメインラインの強度より強いのに、根掛かったらラインブレークより先にスナップが外れるって、それ大物が来たら絶対に信頼できないじゃん!
磯でヒラスズキとかやる人たちは、強い糸を使って根に潜られないようにドラグロックとかで釣りしないの?

僕が今までやってきた渓流の餌釣りやシロギスの投げ釣りだと、あるメーカーのある釣具に不満があっても、他社の製品だと納得や満足がいく・・・という製品ばかりだったから、3社とも同じ不満な結果になる釣具があることにすごく驚いた。

ちなみに、スナップの外れやすさについて言及されている方もいる。
【しーばす@ろぐ】 スナップは外れる!?

やっぱり、言及する人いたんだ・・・
これからは、クロスロックスナップを使いつつ、使いづらかったら(強いけど開けにくい)また他社のスナップを検討しようと思う。

現在のディレクトリと違うドライブにあるバッチのディレクトリを取得する

コマンドプロンプトのバッチで、現在のバッチファイルが置かれているディレクトリは「%~dp0」で取得することができます。
それぞれの文字が持つ意味は、特にわかっていませんが(笑)、まぁこれで取得できます。

cdでディレクトリを移動できるので、「cd %~dp0」とバッチファイルに書くと、そのバッチファイルのディレクトリへ移動できます。

また、違うドライブに移動する時は、「/d」を「cd」の後に書きます。

以上の2点は、ネットで調べたら出てきたのですが、違うドライブにあるバッチファイルのディレクトリの取得方法は、あまり見かけませんでした。
(もちろん根気よく探したらありましたが)

「/d」でよく見かけるのが、Dドライブへの移動、もしくはDドライブの取得ですが、現在のディレクトリがCドライブで、バッチファイルが常にDドライブにあるとは限りません。USBフラッシュメモリに入れて持ち歩いたら、Eかもしれないし、Fかもしれません。

そこで、取得方法を以下に述べます。単純です。組み合わせるだけです。
「cd /d %~dp0」
これで、バッチファイルがどのドライブに入っていても、移動できます。
僕は、Pythonのファイルとバッチファイルを常に同じフォルダに入れて、デスクトップやらノートパソコンやらを行ったり来たりするので、これを知ってからだいぶ楽になりました。
どのUSBに「sample.py」を入れても、同じフォルダにバッチを作っておけばダブルクリックのみで起動できます。

cd /d %~dp0
python sample.py

もちろん上記の例でsample.pyが動くのは、Pythonがパソコンにインストールされていることが前提ですよ。