NVMe接続のM.2SSDを約30度で使うヒートシンクの付け方

デスクトップパソコンでNVMe接続のM.2SSDを使ってるんですけど、アイネックスのアルミのヒートシンクを使ったらいつも約30度以下という温度で使えているので、その使用方法を解説します。
上の画像は、赤丸がCPUの使用率(100%ですね)、温度はCrystalDiskInfoで28度になっているのがわかるかと思います。
CrystalDiskInfoのバックで動いているのは2つの将棋ソフトで、一つは激指14、もう一つは将棋GUIです。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、将棋ソフトで局面の候補手をAIに探索してもらう検討モードがあるのですが、この検討モードではCPUをかなり使います。
藤井聡太二冠は自作パソコンで50万のCPUを使っていることが先日報道されてましたが、それぐらいCPUを使います。
その将棋ソフトを二つ起動させているのにもかかわらず、私のパソコンは28度で使用できています。

では、具体的にどうやったかというと、それはこちら↓

コンビニの袋の上で作業をしたのはご愛嬌で(笑)
はい、画像を見てわかるとおり、M.2 SSDをPCIe×4に接続できる変換ボード(玄人志向製)に乗せて使用してます。
私のマザーボードは、直接M.2を差せるのですが、ヒートシンクを使いたいがためにあえて変換ボードを使用しています。
2つ付けているのですが、右側はマザーボードと変換ボードに数mmの隙間があるためインシュロック(タイラップ)で固定し、左側はマザーボードと変換ボードの間にインシュロックを通す隙間さえなかったので、PCIeの接続箇所の隙間に釣り糸を通し、変換ボードの裏側でインシュロックを使っています。

この方法で欠かせないのが、SSDと変換ボードの間の緩衝材です。
↑上記の画像ですと、SSDの下に段ボールを入れているのが見えるかと思います。
これ、Amazonの段ボールを1枚緩衝材として入れてるんです。
最初、緩衝材なしでこの方法を試したら、怖いぐらいM.2 SSDがたわむんです。
これはやばいと思い、一度取り外して、段ボールを1枚入れてちょうどいい感じになりました。
2枚の場合も試したんですけど、2枚ですと多くて固定するボルトを締めるのがきつかったので、1枚がちょうどいいと思います。

これが釣り糸の通り具合↓

これが裏側のインシュロックです↓

釣り糸の両端で輪を作り、その二つの輪をインシュロックで締め上げています。

ちなみに、運用している様子はこちら↓

最後に、商品の公式リンクを張っておきます。

→ アイネックス YH-3020A
→ 玄人志向 M.2(Type.M)→PCI-Express x4変換基板

更新中にBriefly unavailable for scheduled maintenance.が表示。.maintenanceを削除せよ

WordPressのプラグインを更新中に、誤って一瞬だけネット回線が切れてしまった。
そしたら、「Briefly unavailable for scheduled maintenance.」という表示になり、そこから更新が進まなくなってしまった。
解決方法を調べたら、どうやらこれは「.maintenance」ファイルを削除すればいいみたいである。

まず、FTPソフトでサーバーにアクセスする。
自分は、WinSPCを使っている。
次に、Wordpressをインストールしているディレクトリ以下で、「.maintenance」と検索する。
WinSCPだと、右上にボタンからファイル検索することができる。

WinSCPファイル検索

・・・あれ?ない?

他のサイトでは、「.maintenance」ファイルを削除するとメンテナンスモードを解除でき、プラグインの更新を再度行うことができると書かれているのに、「.maintenance」ファイルが見つからないのである。

・・・これはあれだな。隠しファイルってやつだな。

ということで、WinSCPで隠しファイルを見つけてみた。

隠しファイルを表示させる設定は、まずオプションタブの環境設定を開く。
WinSPC環境設定

そして、パネル項目の「隠しファイルを表示する」のチェックボックスにチェックを入れ、「OK」をクリックする。
WinSPCパネル隠しファイル

そうすると、「.maintenance」をWordpressのディレクトリに表示させることができる。
もし見つからなければ、前述の検索機能を使うと便利である。
これを削除すると、再度プラグインの更新をすることができる。

PYTHONのFEEDPARSERでRSSのデータをEXCELに出力するものを作ってみた(コード編)

Python(Ver 2.7)でfeedparserを使ってRSSリーダーを作った。

インストール編
ダラダラ解説編

「...」はタブを表す。

# -*- coding: utf-8 -*-

#インポート
import feedparser
import win32com.client
import datetime
import time

#開くExcelの設定
#Excelファイル名は「RSS.xlsm」、最終行を取得するマクロのプロシージャ名は「GetLastRow」とする。
#シート1ページ目に取得した更新情報、2ページ目にRSSのURL一覧を入力する
xl = win32com.client.Dispatch(“Excel.Application”)
book = xl.Workbooks(u”RSS.xlsm”)
xl.Run(u”RSS.xlsm!GetLastRow”)
Sheet_Top = book.Worksheets(1)
Sheet_URL = book.Worksheets(2)

#前回の更新情報を取得した時間を変数に格納する。
#シート2ページ目のセルD1に日時、セルD2に前回取得した時間を入力している。
#セルD1には日付を入れているが、なぜか00:00:00が加わるためstrftimeで日付だけ抽出する。
D = time.strptime( str( Sheet_URL.cells(1, 4).Value ), “%m/%d/%y %H:%M:%S”)
Prev_Day = time.strftime(“%Y/%m/%d”, D)
D = time.strptime( str( Sheet_URL.cells(2, 4).Value ), “%H:%M:%S”)
Prev_Time = time.strftime(“%H:%M:%S”, D)

#シート2ページ目のA列にサイト名、B列にRSSのURLが入力されている。
#URLの行はiで、Excelの最終行はi3とする。
#ValはExcelのi行目のサイト名であり、これが空白ではない限り(Noneではない限り)URLを順に読み込んで処理を行っていく。
i = 1
i3 = int( Sheet_URL.cells(3, 4).Value ) + 1
Val = Sheet_URL.cells(i, 1).Value

while Val != None :

#feedparserにExcelのRSSのURLを入力していく。
...URL = Sheet_URL.cells(i, 2).Value
...Result = feedparser.parse(URL)

#変数ResultにRSSの情報が配列で格納されたので、配列数を数え(lenメソッド)、順に更新時間を取得していく(最後にExcelに取得した日付より前か後かを比較するため)
#+0900および+09:00は、処理で使わないため、+0000および+00:00に置換する。
#置換しなくても回避できるかもしればいが、自分の技術力ではstrptimeが使えない
...for i2 in range( len(Result.entries) ) :
......if “?xml” not in Val and “rdf” not in Val :
.........T = Result.entries[i2].updated.replace(“+0900″,”+0000”)
.........T = time.strptime(T, “%a, %d %b %Y %H:%M:%S +0000”)
......else :
.........T = Result.entries[i2].updated.replace(“+09:00″,”+00:00”)
.........T = time.strptime(T, “%Y-%m-%dT%H:%M:%S+00:00”)

#置換した結果Tから、記事の更新日付と時間をそれぞれ抽出する。
......T_Day = time.strftime(“%Y/%m/%d”, T)
......T_Time = time.strftime(“%H:%M:%S”, T)

#シート2ページ目の前回取得日時と比較し、前回取得の日時以降の更新なら、サイト名、記事タイトル、記事URL、更新日、更新時間を取得する。
#取得してセルに入力したら、最終行i3を次の行にする。
......if Prev_Day == T_Day and Prev_Time <= T_Time :
.........Sheet_Top.cells(i3, 1).Value = Result.feed.title
.........Sheet_Top.cells(i3, 2).Value = Sheet_URL.cells(i, 4).Value
.........Sheet_Top.cells(i3, 3).Value = Result.entries[i2].title
.........Sheet_Top.cells(i3, 4).Value = Result.entries[i2].link
.........Sheet_Top.cells(i3, 5).Value = T_Day
.........Sheet_Top.cells(i3, 6).Value = T_Time
.........i3 = i3 + 1

......elif Prev_Day < T_Day :
.........Sheet_Top.cells(i3, 1).Value = Result.feed.title
.........Sheet_Top.cells(i3, 2).Value = Sheet_URL.cells(i, 4).Value
.........Sheet_Top.cells(i3, 3).Value = Result.entries[i2].title
.........Sheet_Top.cells(i3, 4).Value = Result.entries[i2].link
.........Sheet_Top.cells(i3, 5).Value = T_Day
.........Sheet_Top.cells(i3, 6).Value = T_Time
.........i3 = i3 + 1
#配列の全ての更新時間(配列内の番号は変数i2)が終わったら、次のURL(Excelのi行目)に行く。
#i行目のサイト名が空白(None)かどうか判定するため、Valで取得しなおす。
...i = i + 1
...Val = Sheet_URL.cells(i, 1).Value

#ExcelのすべてのRSSの更新記事取得が終わったら、現在時刻を取得し、シート2ページ目のセルD1、D2に入力する。

Dt_Now = datetime.datetime.now()
Dt_Today = Dt_Now.strftime(“%Y/%m/%d”)
Dt_Time = Dt_Now.strftime(“%H:%M:%S”)
Sheet_URL.cells(1, 4).Value = Dt_Today
Sheet_URL.cells(2, 4).Value = Dt_Time

ハム将棋短手数の自己記録更新(27手、先手自分)

28手目で後手ハムが投了したので、先手が自分の場合における自己記録更新となりました。
ちなみに、手数は27手だけど、26手目は詰将棋でいうところの無駄合いのため、25手目で後手は詰んでいます。
符号は以下の通り

先手:ハム
後手:自分
平手

▲26歩
△32金
▲25歩
△34歩
▲24歩
△同歩
▲同飛
△23歩
▲28飛
△42銀
▲24歩
△同歩
▲同飛
△33銀
▲28銀
△62銀
▲24歩
△52金
▲23歩成
△同金
▲同飛成
△14歩
▲32金
△13角
▲21龍(25手目、ここで後手玉は詰んでいる)
△31角(△31角は手数を伸ばすだけの無駄な合い駒)
▲同龍

まで、27手で後手詰み

ハム将棋短手数の自己記録更新(26手)

27手目でハムが投了したので、自己記録更新となりました。
符号は以下の通り

先手:ハム
後手:自分
平手

▲32金
△26歩
▲34歩
△25歩
▲42銀
△24歩
▲同歩
△38銀
▲33銀
△27銀
▲44銀
△26銀
▲62銀
△15銀
▲14歩
△24銀
▲55銀
△23銀成
▲同金
△同飛成
▲13銀
△32竜
▲52金
△21竜
▲31角
△同竜
▲投了

VBEエキスパート スタンダードを受験してきた(合格体験記?)

仕事で出会ってから、何年も前から趣味にしていたVBAを何らかの形に残しておこうと思い、VBAエキスパートというVBAで国内唯一の資格(民間資格)を受験してきた。
結果は合格した(700点以上合格:933/1000点)が、誰かの参考になればと思い、気づき事項を述べていく。
ちなみに、勉強時間は1日30分~2時間を2週間くらい。
簡単だとは事前に聞いていたが(ネット上の合格体験記を読んだ印象)、落ちた時に受験費用1万5千円がもったいないのでけっこうガッツリ勉強した。

・勉強は公式テキストを使う
出題範囲は、公式テキストから出題される。百戦錬磨のVBAの技術者だとしても、念のため公式テキストを読んでおくことをおすすめする。
また、PDFの演習問題およびプログラムの公式模擬問題を無料でダウンロードできるため、それらもダウンロードし、満点取れるくらい何度も繰り返し解く。
Vectorで別途追加で別売り公式模擬問題を購入することもできるため、上記だけでは不安な人は購入し、満点取れるくらい繰り返し勉強してもいいと思う。
自分は別途購入し、試験結果は9割超えたが、Vectorの別売り問題は購入しなくても7割は越えることができるため、必須ではない。

・模擬試験より入力問題が多い
ほとんどが選択問題ではなく、入力問題だと思っていい。
CreateObjectやIsNumericなど、模擬問題では選択として出題される内容の入力もあったため、選択問題および問題のコード文に出る関数やメソッドは、一通りスペルを間違えることなく入力できるようにした方がいい。

・模擬試験と解答は同じだが、違う角度で出題される
問題と答えをセットで丸暗記し、解ける問題とそうではない問題がある。
公式模擬試験で出題された問題の解答と、同じ単語が正解になる問題だとしても、本番では出題される問題の角度、視点が違う形で出される。
公式模擬試験を何度も解くと、反射神経で解けるようにはなるが、問題文のコードや解答の単語がどのようなものなのか、理解しておいた方が解きやすい。
ただ、「この単語が問題文に来たら解答はこれ」等ゴリゴリの丸暗記でも行けそうな気がしないでもない。自分は理解しながら勉強を進めたので、確信は持てないが。

・試験会場では、筆記用具は支給されない
ITエキスパートでは、筆記用具の持ち込みは不可だが、メモ用に鉛筆とA4の白紙を支給された。VBAエキスパートでは支給されなかったため、脳内だけで解く練習が必要である。
特に、数回ループした結果どうなるか、という問題では、紙に書いてより確実に解いておきたかった(正解したが)。

・試験は早めに始めることができた
試験当日、指定された席に座り、自分の住所や試験内容を確認し、試験管が最終確認を行ったら、開始時間ではなかったが試験を始めることができた。
退出も、試験が終わった段階できた。
ただし、試験管からの事前の説明では、たとえトイレ等の理由だったとしても、退出した時点で再入室して試験を受けることはできないため、注意が必要である。

ニコニコ 将棋公式生放送 郵便将棋の棋譜

10月14日に放送された、叡王戦の各予選の結果を振り返る叡王戦パラダイス10月号の中で、4月から始まり9月に終了郵便将棋の振り返りが行われた。
この郵便将棋では、公式生放送において、出演された棋士の先生方が番組ごとに一手ずつ指し継いでいく通し企画である。
棋譜をkifファイルとして取りまとめたので、欲しい方はどうぞ(笑)
決して、誰が悪手だったとかのご批判用に作ったわけではありません。m(_ _)m

棋譜のダウンロードはこちら

ちなみに、放送はこちらです↓
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv315494931#01:12:06
郵便将棋の解説は放送開始から1時間12分頃からとなっております。

棋譜は以下の通りです。
(段位および保持タイトルは、2018年10月現在の情報)

初手 ▲5八飛 片上 大輔 六段
2手目 △8四歩 千葉 幸生 七段
3手目 ▲7六歩 福崎 文吾 九段
4手目 △3四歩 高橋 道雄 九段
5手目 ▲5六歩 豊川 孝弘 七段
6手目 △6二銀 塚田 泰明 九段
7手目 ▲5五歩 加藤 一二三 九段
8手目 △4二玉 山崎 隆之 八段
9手目 ▲4八玉 豊島 将之 二冠
10手目 △3二玉 青野 照市 九段
11手目 ▲3八玉 中川 大輔 八段
12手目 △8五歩 カロリーナ ステチェンスカ 女流1級
13手目 ▲7七角 瀬川 晶司 五段
14手目 △5二金 真田 圭一 七段
15手目 ▲6八銀 中田 功 七段
16手目 △4四歩 渡辺 明 棋王
17手目 ▲2八玉 及川 拓馬 六段
18手目 △4三金 西尾 明 六段
19手目 ▲5七銀 遠山 雄亮 六段
20手目 △3三角 中座 真 七段
21手目 ▲1六歩 中村 修 九段
22手目 △2二玉 中村 太地 王座
23手目 ▲3八銀 里見 香奈 女流四冠
24手目 △1二香 木村 一基 九段
25手目 ▲4六歩 広瀬 章人 八段
26手目 △1一玉 郷田 真隆 九段
27手目 ▲5六銀 中村 桃子 女流初段
28手目 △5一銀 藤井 猛 九段
29手目 ▲1五歩 宮宗 紫野 女流二段
30手目 △3二金 三浦 弘行 九段
31手目 ▲6八金 先崎 学 九段
32手目 △4二銀 阿久津 主税 八段
33手目 ▲5七金 佐藤 紳哉 七段
34手目 △2二銀 佐々木 慎 六段
35手目 ▲4七金 屋敷 伸之 九段
36手目 △8三飛 千田 翔太 六段
37手目 ▲9六歩 飯塚 祐紀 七段
38手目 △8四飛 高見 泰地 叡王
39手目 ▲3六歩 野月 浩貴 八段
40手目 △3一銀 神谷 広志 八段
41手目 ▲6五銀 渡辺 明 棋王
42手目 △8六歩 村山 慈明 七段、佐々木 大地 四段
43手目 ▲同角 中村 修 九段
44手目 △4五歩 阿部 光瑠 六段
45手目 ▲同歩 田村 康介 七段
46手目 △4二銀 永瀬 拓矢 七段
47手目 ▲3七桂 上村 亘 四段
48手目 △2四角 安用寺 孝功 六段
49手目 ▲5四歩 高見 泰地 叡王
50手目 △同歩 中川 大輔 八段
51手目 ▲4四歩 戸辺 誠 七段
52手目 △同金 近藤 正和 六段
53手目 ▲5三歩打 金井 恒太 六段
54手目 △8二飛 大平 武洋 六段
55手目 ▲4六歩打 星野 良生 四段
56手目 △3五歩 佐藤 秀司 七段
57手目 ▲同歩 北島 忠雄 七段
58手目 △同金 先崎 学 九段
59手目 ▲3六歩打 杉本 昌隆 七段
60手目 △4六金 山口 絵美菜 女流1級
61手目 ▲同金 西尾 明 六段
62手目 △同角 田中 寅彦 九段
63手目 ▲5四銀 瀬川 晶司 五段
64手目 △5七金打 福崎 文吾 九段
65手目 ▲9八飛 飯野 愛 女流初段
66手目 △4七歩打 青野 照市 九段
67手目 ▲4五金打 谷川 浩司 九段
68手目 △2四角 渡辺 弥生 女流初段
69手目 ▲4四歩打 松尾 歩八段
70手目 △8六飛 泉 正樹 八段
71手目 ▲同歩 山崎 隆之 八段
72手目 △4八歩成 山崎 隆之 八段
73手目 ▲同金 野月 浩貴 八段
74手目 △同金 横山 泰明 六段
75手目 ▲同飛 窪田 義行 七段
76手目 △5七角成 中村 真梨花 女流三段
77手目 ▲5八金打 山口 絵美菜 女流1級
78手目 △4八馬 日浦 市郎 八段
79手目 ▲同金 浦野 真彦 八段
80手目 △8八飛打 中川 大輔 八段
81手目 ▲6六角打 及川 拓馬 六段
82手目 △8九飛成 先崎 学 九段
83手目 ▲4九飛打 村山 慈明 七段
84手目 △4七歩打 今泉 健司 四段
85手目 ▲8九飛 小倉 久史 七段
86手目 △4八歩成 三浦 弘行 九段
87手目 ▲同角 村田 智弘 六段
88手目 △5六桂打 高野 智史 四段
89手目 ▲6六角 佐藤 和俊 六段
90手目 △4八金打 島本 亮 五段
91手目 ▲4三歩成 屋敷 伸之 九段、村田 智穂 女流二段
92手目 △同銀 勝又 清和 六段
93手目 ▲同銀成 飯塚 祐紀 七段
94手目 △同金 野田 澤彩乃 女流1級
95手目 ▲3一銀打 高見 泰地 叡王
96手目 △3三銀打 香川 愛生 女流三段
97手目 ▲同角成 神谷 広志 八段
98手目 △同銀 久保 利明 王将
99手目 ▲8二飛打 山根 ことみ 女流初段
100手目 △4二歩打 田村 康介 七段
101手目 ▲8一飛成 貞升 南 女流初段
102手目 △3九角打 山本 真也 六段
103手目 ▲同飛 千葉 幸生 七段
104手目 △同金 塚田 恵梨花 女流1級
105手目 ▲2二銀打 小林 裕士 七段
106手目 △同銀 先崎 学 九段
107手目 ▲同銀成 遠山 雄亮 六段
108手目 △同玉 片上 大輔 七段
109手目 ▲3一銀打 増田 裕司 六段
110手目 △3二玉 田中 寅彦 九段
111手目 ▲4一角打 松尾 歩 八段
112手目 △3三玉 大石 直嗣 七段
113手目 ▲2五桂打 北浜 健介 八段、飯野 愛 女流初段
114手目 △2四玉 遠山 雄亮 六段
115手目 ▲3五金 永瀬 拓矢 七段

まで、115手にて後手玉の詰み

激指14とフリーソフトを対局させてみた

フリーの将棋ソフトApery_wcsc28(2018年世界コンピューター将棋選手権準優勝)と、人間らしい手を指すという評判の技巧2を導入した。
導入後、激指14と対局させてみた。
激指のレベルは最高のPro+とした。

どちらも1手10秒の秒読みで、先手:激指14 VS 後手:技巧2 では技巧2が勝利した。
激指が1手10秒、技巧2が1手5秒なら激指14が勝利した。
それぞれ1局ずつしかしていないため、何度も対局するより信ぴょう性は低いと思うが、激指14より強いことだろうということは予想できる。
(どちらも1手10秒で100局やったら激指14が勝ち越す可能性もあるが、まぁ技巧2なら2015年発売のソフトには負けないと思う)

驚いたのがAperyである。

遊び半分で1手20秒の先手:激指14 VS 1手1秒の後手:Aperyを対局させたら、Aperyが勝利してしまった。
これも1局しかしていないが、それでも驚いた。

今後は、次の手を考える検討モードでは、より人間に近い手を指す激指14や技巧2を使い、1手ごとの評価値を算出する棋譜解析ではAperyを使用したいと思う。
激指14の棋譜解析は、レベルを設定できるのだがより正確な算出をしようとPro+にすると結構時間がかかる。
Aperyで1手1~2秒で解析した場合の信ぴょう性が激指14より高いことがわかった収穫が大きい。

ハム将棋短手数の自己記録更新

30手目でハムが投了したので、自己記録更新となりました。
符号は以下の通り

先手:自分
後手:ハム

▲26歩
△32金
▲25歩
△34歩
▲38銀
△42銀
▲27銀
△62銀
▲26銀
△41玉
▲24歩
△同歩
▲15銀
△14歩
▲24銀
△52金
▲23銀成
△55角
▲77歩
△44角
▲同角
△同歩
▲32成銀
△同玉
▲22金打
△43玉
▲32角
△33玉
▲23飛成
△投了

ハム将棋短手数の自己記録更新

ハム将棋において、短手数で勝った記録を更新したので、棋譜を自分の備忘録として記しておきます。

先手:自分
後手:ハム

▲26歩
△32金
▲25歩
△34歩
▲38銀
△74歩
▲27銀
△42銀
▲38金
△62銀
▲26銀
△41玉
▲24歩打
△同歩
▲15銀
△14歩
▲24銀
△52金
▲23銀成
△55角
▲77歩
△44角
▲32成銀
△同玉
▲44角
△同歩
▲22金
△43玉
▲32角
△33玉
▲23飛成
△投了
→▲23飛成まで31手です。

先手:ハム
後手:自分

▲23金
△26歩
▲34歩
△25歩
▲84歩
△38銀
▲41玉
△27銀
▲42銀
△26銀
▲62銀
△24歩
▲同歩
△15銀
▲14歩
△24銀
▲52金
△23銀成
▲44角
△24歩
▲33銀
△同銀成
▲同桂
△21歩成
▲31金
△32銀
▲51香
△31竜
▲41銀
△同竜
▲投了
→△同竜まで30手です。